いつ見ても不思議な花、釣船草。
従兄弟さんに、黄色い「黄釣船」さんが居りますが
あっちは、しっぽがくるくるしておりません。
幼いうちは、ちょっと可愛いけど(?)

大きくなると・・・・

野生の凶暴さが現れて(蜂さん危ない!)

もぐもぐ・・・・・

美味しかった(゚∀゚ )

嘘です。
・・・・・
従兄弟さんに、黄色い「黄釣船」さんが居りますが
あっちは、しっぽがくるくるしておりません。
幼いうちは、ちょっと可愛いけど(?)

大きくなると・・・・

野生の凶暴さが現れて(蜂さん危ない!)

もぐもぐ・・・・・

美味しかった(゚∀゚ )

嘘です。
・・・・・
▲
by drc-err
| 2013-08-25 21:29
| G5
昨日は処暑
「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」
日向は暑いけど、木陰はとても良い風が。
くるくるの尻尾を見に。

これが咲くと、あ~秋が始まるんだな~~~と思いますね。

あ!何とかヤンマが居るぞ・・・・・

ちょっと追いかけてみたら、鬼さんぢゃ無くルリボシさんでした。
ちょっとがっかり。

続く・・・
「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」
日向は暑いけど、木陰はとても良い風が。
くるくるの尻尾を見に。

これが咲くと、あ~秋が始まるんだな~~~と思いますね。

あ!何とかヤンマが居るぞ・・・・・

ちょっと追いかけてみたら、鬼さんぢゃ無くルリボシさんでした。
ちょっとがっかり。

続く・・・
▲
by drc-err
| 2013-08-24 18:03
| G5
立秋も過ぎ、そろそろ処暑・・・暑さももう少しかな。
足元のキノコさん。蒸し暑いとツンツンした靴に付いた菌が
発芽したりして・・。

お疲れ気味のレゲエのおぢさん・・ぽい。

しっとり鬼灯。

さて何のくるくるでしょう?

玄関出たら居たので、急いでるのに戻ってGYORO8付けて撮ってみた。

\(^o^)/
足元のキノコさん。蒸し暑いとツンツンした靴に付いた菌が
発芽したりして・・。

お疲れ気味のレゲエのおぢさん・・ぽい。

しっとり鬼灯。

さて何のくるくるでしょう?

玄関出たら居たので、急いでるのに戻ってGYORO8付けて撮ってみた。

\(^o^)/
▲
by drc-err
| 2013-08-21 16:35
| G5
中々言うことを聞いてくれなかったFMラジオがやっと
形になりました。
メインのICも受信周波数を決めるコイルも生産終了品。
最近は自作する人も減り、ラジオもデジタル処理で
実現出来る様になってしまったので売れないんですよね。
何とか探し回って手に入れました。
こだわった点は・・・受信周波数の表示。
昔の受信機って高級品は周波数表示付いてて
カッコ良かったんですよね~。
で、悩みつつ回路図を書き直す日々。
流石にAM帯域と違って76~90MHzは言うこと聞かない。
くみ上げた時点ではうんともすんとも言わず・・・(´・ω・`)
しばらく悩んで調べたら・・・・・・
部品の仕様書の数字がぜんぜん違う値だったorz
部品の数値を調整して解決。
しかし
問題の周波数表示の部分が「働きたくないでござる」状態
80MHzという事は80,000,000Hzですからね~。
色々回路を変えて上手く行きそうな回路に置き換えて
何とか動き出しました。
じゃぁ、ケースにくみ上げようかと足りない部品を買いに行ったら
見つけられなかった小型のアナログメーターを発見!
やはり昔の高級機には受信感度のメーターが付いてたんですよ。
これは付けるしかない・・・・・付くのか?
基板の配置や大きさで悩み、回路を書き直し、検討・・・。
さあ加工・・・・穴開け済んで組んでみたら・・・入らん。
板金間違えは地味に痛いです。
と言う感じでとりあえず安定して音が出るようになったので
仮組みして形にして見ました。
仕上げが汚いのと、隙間が目立つのはまだ仮組みだから(多分
LEDが点いてないのは、まだ回路組んでないから(笑
第一期工事:基礎回路製作(基板関連)
第二期工事:ケース加工、アナログ部分組み込み
第三期工事:デジタル表示部製作
て感じですかね・・・今は第二期工事完了です。
デジタル部分は力技が利くから何とか成ると思う・・・・・・かな?
第三期には入れるのはいつかしら?

形になりました。
メインのICも受信周波数を決めるコイルも生産終了品。
最近は自作する人も減り、ラジオもデジタル処理で
実現出来る様になってしまったので売れないんですよね。
何とか探し回って手に入れました。
こだわった点は・・・受信周波数の表示。
昔の受信機って高級品は周波数表示付いてて
カッコ良かったんですよね~。
で、悩みつつ回路図を書き直す日々。
流石にAM帯域と違って76~90MHzは言うこと聞かない。
くみ上げた時点ではうんともすんとも言わず・・・(´・ω・`)
しばらく悩んで調べたら・・・・・・
部品の仕様書の数字がぜんぜん違う値だったorz
部品の数値を調整して解決。
しかし
問題の周波数表示の部分が「働きたくないでござる」状態
80MHzという事は80,000,000Hzですからね~。
色々回路を変えて上手く行きそうな回路に置き換えて
何とか動き出しました。
じゃぁ、ケースにくみ上げようかと足りない部品を買いに行ったら
見つけられなかった小型のアナログメーターを発見!
やはり昔の高級機には受信感度のメーターが付いてたんですよ。
これは付けるしかない・・・・・付くのか?
基板の配置や大きさで悩み、回路を書き直し、検討・・・。
さあ加工・・・・穴開け済んで組んでみたら・・・入らん。
板金間違えは地味に痛いです。
と言う感じでとりあえず安定して音が出るようになったので
仮組みして形にして見ました。
仕上げが汚いのと、隙間が目立つのはまだ仮組みだから(多分
LEDが点いてないのは、まだ回路組んでないから(笑
第一期工事:基礎回路製作(基板関連)
第二期工事:ケース加工、アナログ部分組み込み
第三期工事:デジタル表示部製作
て感じですかね・・・今は第二期工事完了です。
デジタル部分は力技が利くから何とか成ると思う・・・・・・かな?
第三期には入れるのはいつかしら?

▲
by drc-err
| 2013-08-16 16:57
| 電子工作
いつもの定期便で帰省。
まぁ、色々有ってお出かけする事も無くそのまま仙台に帰って来ました。
田舎は最高気温は35℃近くまで行くから暑い事は暑いけど
最低気温が結構低くなるのでとっても過ごしやすい。
お江戸より西の人にしたら、体感で10℃は違う感じかも。
避暑に一度いかが~~~~(´ー`)
こまちも新しい車体になったのね。
豪雨で途中の地区が流されたとか聞いたけど、秋田まで行ってたのかしら?

とりあえず、お出かけする事が無かったので、実家の庭に咲いてた露草でも。

水引って、赤い粒々の形が花だと思ってたけど、花びらが開くのね。
これ撮って数時間後には落ちてたから儚い花なんですね~~。
こんな花だとは知りませんでした。

二重ぐるぐる・・・。

まぁ、色々有ってお出かけする事も無くそのまま仙台に帰って来ました。
田舎は最高気温は35℃近くまで行くから暑い事は暑いけど
最低気温が結構低くなるのでとっても過ごしやすい。
お江戸より西の人にしたら、体感で10℃は違う感じかも。
避暑に一度いかが~~~~(´ー`)
こまちも新しい車体になったのね。
豪雨で途中の地区が流されたとか聞いたけど、秋田まで行ってたのかしら?

とりあえず、お出かけする事が無かったので、実家の庭に咲いてた露草でも。

水引って、赤い粒々の形が花だと思ってたけど、花びらが開くのね。
これ撮って数時間後には落ちてたから儚い花なんですね~~。
こんな花だとは知りませんでした。

二重ぐるぐる・・・。

▲
by drc-err
| 2013-08-15 18:02
| G5