一生懸命、お仕事している振りしてたら発売日過ぎてた。
なので・・・
早起きして、午前中にお仕事の予定分を片付けて
Y橋にGO~~~~ヘ(*--)ノ【ポイントカード】
表は眩しいお日様と夏雲がもくもくと・・・・


E410も5Dに比べたら結構小さいけど、G5は更に小さい。
可動モニタは良い感じ。
でもやはり、ビューファインダーのタイムラグはかなり気になるかも。
望遠付けて振ると微妙に遅れてファインダー像が動くので
酔いそうで気持ち悪い鴨・・・・(゚д゚)
レンズはμフォーサーズ用を買う予算が無いので、フォーサーズ用のをアダプタで使う予定ですが
何だか色んな機能てんこ盛りでしばらく悩みそうです。
More
なので・・・
早起きして、午前中にお仕事の予定分を片付けて
Y橋にGO~~~~ヘ(*--)ノ【ポイントカード】
表は眩しいお日様と夏雲がもくもくと・・・・


E410も5Dに比べたら結構小さいけど、G5は更に小さい。
可動モニタは良い感じ。
でもやはり、ビューファインダーのタイムラグはかなり気になるかも。
望遠付けて振ると微妙に遅れてファインダー像が動くので
酔いそうで気持ち悪い鴨・・・・(゚д゚)
レンズはμフォーサーズ用を買う予算が無いので、フォーサーズ用のをアダプタで使う予定ですが
何だか色んな機能てんこ盛りでしばらく悩みそうです。
More
▲
by drc-err
| 2012-09-15 16:31
| 機材
*drc-err式 虫の目君 の解説
某掲示板で「解説希望?」が有ったので、ちょっとだけ。
全ての元凶はこのレンズ。
CBC社のQ1920BC-5 、通称 G1.9です。
焦点距離 1.9mm F2.0
1/4型ボードカメラ用で、1/4インチセンサで使用時は115.2°の画角になります。

この外周約14mmのレンズで何とかしようと悪戦苦闘して最後に落ち着いたのがこれ。
写真撮るためばらして見ました。
これより前に組んでいた複雑怪奇で実用性の乏しかった物に比べとってもシンプルです。

最初の頃は焦点距離が・・うんたらかんたら~・・・リレーレンズが・・・うんたらかんたら~~と
35mm用のレンズで何とかやってましたが、35mm用レンズの流用の欠点は
・重くて大きい
・太いから長くしないと狭いところ入らない。
・ジョイント用の金具が無駄に大きいから強度が必要。
その他色々・・・。
本来理屈としては単純で(その筋の人じゃないから間違ってるかも)
・対物レンズの数mm後ろに像が出来るのでそれを仮想の結像位置として
・倍率の高いレンズでその仮想結像を拡大する。
・拡大レンズからセンサーまでの距離を長く取ることで拡大率を調整。
の3点なんですよね。
拡大用のレンズは広角レンズをリバースで使えば拡大率が高く取れるので
それを利用する事に。
色々実験したら24mm以下のレンズじゃないとアホみたいに長いレンズ鏡胴になるし
長くなればそれだけ更に暗くなります。
で・・・・・色々考えた・・・一応頭を使ったー。-;どげんしたらよかと・・・・。
ある日ネットをさまよっていたら「Cマウント」と言う規格があるらしい。
調べたら24mmF1.2とか良さげな物がある。
で~~、その後は・・(以下略
使用部品は対物側から
1:CBC社のQ1920BC-5 (G1.9)
2:Cマウント10mm接写リング (レンズ保持アダプタに加工)
3:PENTAX Cマウントレンズ H1212B(12mmF1.2)
4:PENTAX リバースアダプタ RR-27
5:Cマウント接写リング 20mm
6:OASIS No.7527 (C→M42アダプタ)
以上です。
12mmにしたのはリバース使用時に接写リング15mm時にx4の倍率になるからです。
ファインダーの良さで5Dで使っていますが、拡大率をあまり上げなくても良い
素で被写界深度が稼げるフォーサーズで使ったほうが良いかも。
バリエーションとして
・G1.9の代わりにG2(2mmF2)とか、G6(6mmF2.5)を使う。
・G1.9はほぼ180°近くまで画角が有るし円形の縁が綺麗なので、拡大率を調整し
円周魚眼として使う。(G2は縁が汚い-_-#)
という事で現在は
四号:フォーサーズ用円周魚眼 G1.9+B2514D
五号:フルサイズ用円周魚眼 G1.9+C1614A
六号:フルサイズ用対角魚眼(狭いかも) G2+H1212B
六号用アダプタ:6mmF2.5マクロ G6
の4種類になっちゃってます。
マウントをM42にしてあるから5,6号をフォーサーズでも使えます(拡大率高いけど)
以上、うにゃら~~~っと、書いてみました。
その気になったら、誰か作ってみてね。(責任は取らん(`ω´)キリ! )
某掲示板で「解説希望?」が有ったので、ちょっとだけ。
全ての元凶はこのレンズ。
CBC社のQ1920BC-5 、通称 G1.9です。
焦点距離 1.9mm F2.0
1/4型ボードカメラ用で、1/4インチセンサで使用時は115.2°の画角になります。

この外周約14mmのレンズで何とかしようと悪戦苦闘して最後に落ち着いたのがこれ。
写真撮るためばらして見ました。
これより前に組んでいた複雑怪奇で実用性の乏しかった物に比べとってもシンプルです。

最初の頃は焦点距離が・・うんたらかんたら~・・・リレーレンズが・・・うんたらかんたら~~と
35mm用のレンズで何とかやってましたが、35mm用レンズの流用の欠点は
・重くて大きい
・太いから長くしないと狭いところ入らない。
・ジョイント用の金具が無駄に大きいから強度が必要。
その他色々・・・。
本来理屈としては単純で(その筋の人じゃないから間違ってるかも)
・対物レンズの数mm後ろに像が出来るのでそれを仮想の結像位置として
・倍率の高いレンズでその仮想結像を拡大する。
・拡大レンズからセンサーまでの距離を長く取ることで拡大率を調整。
の3点なんですよね。
拡大用のレンズは広角レンズをリバースで使えば拡大率が高く取れるので
それを利用する事に。
色々実験したら24mm以下のレンズじゃないとアホみたいに長いレンズ鏡胴になるし
長くなればそれだけ更に暗くなります。
で・・・・・色々考えた・・・一応頭を使ったー。-;どげんしたらよかと・・・・。
ある日ネットをさまよっていたら「Cマウント」と言う規格があるらしい。
調べたら24mmF1.2とか良さげな物がある。
で~~、その後は・・(以下略
使用部品は対物側から
1:CBC社のQ1920BC-5 (G1.9)
2:Cマウント10mm接写リング (レンズ保持アダプタに加工)
3:PENTAX Cマウントレンズ H1212B(12mmF1.2)
4:PENTAX リバースアダプタ RR-27
5:Cマウント接写リング 20mm
6:OASIS No.7527 (C→M42アダプタ)
以上です。
12mmにしたのはリバース使用時に接写リング15mm時にx4の倍率になるからです。
ファインダーの良さで5Dで使っていますが、拡大率をあまり上げなくても良い
素で被写界深度が稼げるフォーサーズで使ったほうが良いかも。
バリエーションとして
・G1.9の代わりにG2(2mmF2)とか、G6(6mmF2.5)を使う。
・G1.9はほぼ180°近くまで画角が有るし円形の縁が綺麗なので、拡大率を調整し
円周魚眼として使う。(G2は縁が汚い-_-#)
という事で現在は
四号:フォーサーズ用円周魚眼 G1.9+B2514D
五号:フルサイズ用円周魚眼 G1.9+C1614A
六号:フルサイズ用対角魚眼(狭いかも) G2+H1212B
六号用アダプタ:6mmF2.5マクロ G6
の4種類になっちゃってます。
マウントをM42にしてあるから5,6号をフォーサーズでも使えます(拡大率高いけど)
以上、うにゃら~~~っと、書いてみました。
その気になったら、誰か作ってみてね。(責任は取らん(`ω´)キリ! )
▲
by drc-err
| 2010-05-01 20:27
| 機材
お昼からちょろっと出掛けたので、ちょろっと試写。
平日なのに天気良いし(ちくしょ~~~^^)
とりあえず・・・最近出番が無いP135F2を
風が強くてピントが合わん(´・ω・`)

で、6号に2mm(G2)をつけて桜に大接近
絞りは・・・・・F4とF8の間くらい・・・だった気がする・・・・かもしれない。

馬酔木の花をノーファインダーで。え?絞りは?・・・・・・知らん(゚д゚)
思いっきり逆光に弱いな、こいつ。

で、これは6号に6mmつけて、最短で。え?絞(以下略

普通に、普通の距離で開け気味にして撮って見た。

判った事。
水平を気にして撮らなきゃ駄目(ゑ゛?( ̄▽ ̄;)
五号は円周魚眼だからカメラの傾き関係ないのよ。撮りやすい位置で撮って
丸い絵から四角く切り出せばよかったけど、6号はそうは行かない^0^ノ
あと、逆光に弱いから何か考えねば・・。
でも、4,5号に比べたらかなり性能がUpしてる気がする・・。
平日なのに天気良いし(ちくしょ~~~^^)
とりあえず・・・最近出番が無いP135F2を
風が強くてピントが合わん(´・ω・`)

で、6号に2mm(G2)をつけて桜に大接近
絞りは・・・・・F4とF8の間くらい・・・だった気がする・・・・かもしれない。

馬酔木の花をノーファインダーで。え?絞りは?・・・・・・知らん(゚д゚)
思いっきり逆光に弱いな、こいつ。

で、これは6号に6mmつけて、最短で。え?絞(以下略

普通に、普通の距離で開け気味にして撮って見た。

判った事。
水平を気にして撮らなきゃ駄目(ゑ゛?( ̄▽ ̄;)
五号は円周魚眼だからカメラの傾き関係ないのよ。撮りやすい位置で撮って
丸い絵から四角く切り出せばよかったけど、6号はそうは行かない^0^ノ
あと、逆光に弱いから何か考えねば・・。
でも、4,5号に比べたらかなり性能がUpしてる気がする・・。
▲
by drc-err
| 2010-04-21 18:45
| 機材
こんなん出来ました。

点けて見ると・・・・直視は出来ないほど明るい。
さすが最新のLEDは明る~~~~い。

ホントはICで回路を組んできちんとしたの作る予定で居たんだけど・・
いいケースが無くて、電池とスイッチだけで隙間が無い ^^;
ちょっと考えて(3秒くらい?)抵抗だけの、手抜き回路にしてしまいました。
良いやん、点けば(誰に言い訳?)
でもね~テストはまだだけど、もうちょっと明るくないと駄目かも。
もしかして~♪ 企画倒れ?
試写~♪

点けて見ると・・・・直視は出来ないほど明るい。
さすが最新のLEDは明る~~~~い。

ホントはICで回路を組んできちんとしたの作る予定で居たんだけど・・
いいケースが無くて、電池とスイッチだけで隙間が無い ^^;
ちょっと考えて(3秒くらい?)抵抗だけの、手抜き回路にしてしまいました。
良いやん、点けば(誰に言い訳?)
でもね~テストはまだだけど、もうちょっと明るくないと駄目かも。
もしかして~♪ 企画倒れ?
試写~♪
▲
by drc-err
| 2008-07-12 15:54
| 機材
頼んでた最後の部品が届いたので、最終組み立て。
今までは4/3と5Dとで兼用したくて、一眼用レンズの先につけて
アダプタのように使うこと考えてたんですよ。
AFレンズなら、ピント合わせ楽だし自動絞り効くし。
しかし・・・相性の良いレンズが無くてMFレンズで使ってた。
しかも、ピント合わせは虫の目君側の物で合わせてた方が見やすい。
更には、絞りもベースレンズより虫の目君側で絞った方が画質がイイ(・∀・)
と言う事は・・・・・
ベースのレンズ要らんやん ヾ(゚д゚ )
と言う事で、4/3専用で使う事にして、画質悪化の元のベースのレンズを省き
チューブ延長して直焦させ、カメラにはM42マウントアダプタでマウントさせました。
M42マウントの汎用特殊レンズと言う事になります。
多分これで、最終形・・・・だと良いな・・・・( ^^)ノ【◎】
早速試写~♪
とりあえず無限遠で風景でも。
周辺が流れるし、角が少し蹴られる。
あと10mmチューブ長くすれば良いかも~。

でも、画角が減るから勿体無いかしら。
今の状態で・・・100°以上は有るかしら・・・・(不明)
・・・・・・で?
今までは4/3と5Dとで兼用したくて、一眼用レンズの先につけて
アダプタのように使うこと考えてたんですよ。
AFレンズなら、ピント合わせ楽だし自動絞り効くし。
しかし・・・相性の良いレンズが無くてMFレンズで使ってた。
しかも、ピント合わせは虫の目君側の物で合わせてた方が見やすい。
更には、絞りもベースレンズより虫の目君側で絞った方が画質がイイ(・∀・)
と言う事は・・・・・
ベースのレンズ要らんやん ヾ(゚д゚ )
と言う事で、4/3専用で使う事にして、画質悪化の元のベースのレンズを省き
チューブ延長して直焦させ、カメラにはM42マウントアダプタでマウントさせました。
M42マウントの汎用特殊レンズと言う事になります。
多分これで、最終形・・・・だと良いな・・・・( ^^)ノ【◎】
早速試写~♪
とりあえず無限遠で風景でも。
周辺が流れるし、角が少し蹴られる。
あと10mmチューブ長くすれば良いかも~。

でも、画角が減るから勿体無いかしら。
今の状態で・・・100°以上は有るかしら・・・・(不明)
・・・・・・で?
▲
by drc-err
| 2008-06-06 19:10
| 機材
お昼休みにちょっとだけ試写。
天気も悪いし、撮影にはあまり向かない状況でしたけど
大体は合格ラインですね。
1枚目
ピントが合ってない。
意外とシビアかも。
やっぱし自動絞りとAFが効く純正レンズが楽です。
お金無いから、当分買えないけど~(-_-

2枚目
F11で撮ってみた。
ssが1/20だから思ったよりも暗くない。
団子虫君まで約1cmくらいで、向こうに見える草までは1mくらい・・かな。
一応その範囲では深度に入るみたい。
ピントの合う範囲は0cm~∞まで調節出来ます。

3枚目
目測で見上げ視線。

お天気が良くて光が十分回せるならもちっと画質も向上するかも。
と言う事で、マクロツインストロボが欲しい・・・・・だけど
あれ付けると・・・・・「怪しい装置」が更にパワーアップして「危ない装置」に
バージョンアップしそうで怖い。
天気も悪いし、撮影にはあまり向かない状況でしたけど
大体は合格ラインですね。
1枚目
ピントが合ってない。
意外とシビアかも。
やっぱし自動絞りとAFが効く純正レンズが楽です。
お金無いから、当分買えないけど~(-_-

2枚目
F11で撮ってみた。
ssが1/20だから思ったよりも暗くない。
団子虫君まで約1cmくらいで、向こうに見える草までは1mくらい・・かな。
一応その範囲では深度に入るみたい。
ピントの合う範囲は0cm~∞まで調節出来ます。

3枚目
目測で見上げ視線。

お天気が良くて光が十分回せるならもちっと画質も向上するかも。
と言う事で、マクロツインストロボが欲しい・・・・・だけど
あれ付けると・・・・・「怪しい装置」が更にパワーアップして「危ない装置」に
バージョンアップしそうで怖い。
▲
by drc-err
| 2008-05-28 16:21
| 機材