ネタ切れなので・・。
電子工作の新作を。
以前買っていたフレキシブルチューブと超高輝度白色LEDで卓上ランプを。
単純なON/OFFだけでは芸が無いので、光量可変の為生意気にも
8bit-CPU内臓内蔵。
予算節約の為、余ってる部品活用。
CPUは買ったは良いが使い道が無かった8pin-PSoC。
コントロールは部品箱に転がってたボリューム。
ケースは穴あけ失敗して捨てようと思ってた奴に化粧テープ貼って
誤魔化して・・。
8bitAD2個と8bit-PWMカウンタ用意して
超手抜きのプログラムを書いて・・・・。

とりあえず光量が変化すればOK~~♪
基板の両側は重し用の鉛。二つで500g

LED直だと眩しいので、何かで貰ったピンク色の
油取り紙?をつけてます。

いや~最近のLEDの性能向上は凄いです。
二つ合わせて約5Wですが、10W蛍光灯より明るいです。
More
電子工作の新作を。
以前買っていたフレキシブルチューブと超高輝度白色LEDで卓上ランプを。
単純なON/OFFだけでは芸が無いので、光量可変の為生意気にも
8bit-CPU
予算節約の為、余ってる部品活用。
CPUは買ったは良いが使い道が無かった8pin-PSoC。
コントロールは部品箱に転がってたボリューム。
ケースは穴あけ失敗して捨てようと思ってた奴に化粧テープ貼って
誤魔化して・・。
8bitAD2個と8bit-PWMカウンタ用意して
超手抜きのプログラムを書いて・・・・。

とりあえず光量が変化すればOK~~♪
基板の両側は重し用の鉛。二つで500g

LED直だと眩しいので、何かで貰ったピンク色の
油取り紙?をつけてます。

いや~最近のLEDの性能向上は凄いです。
二つ合わせて約5Wですが、10W蛍光灯より明るいです。
More
▲
by drc-err
| 2014-05-23 19:10
| 電子工作
四月ですね。
去年の十月ごろからちょろちょろと作ってた奴。
予算と部品の都合で暫く放置してましたが一応完成。
レベルメーター付き6CHミキサーです。
放置してる間に
「ついでだからあれも付けようかな?」・・・・と
悪い癖が出て来て、当初の形と大分変わってしまいました。
最初はパネルにツマミが並んでいるだけでしたが
「レベルメーターつけたら視覚的に面白そう」
と言う事で、アナログメータを入手。
色々実装に苦労しましたが何とかなりました。
まずは、部品並べて配置と干渉の確認。

後はひたすら穴あけ・・・。

力技でひたすら加工。

疲れた (^o^;

一服したら後は配線。


もう少し・・。

動作試験が終わったら、保護用のシートをベリベリっと。

出来た(´ー`)

今回は100mm幅のケースにはどう頑張っても入らなかったので
130mm幅の物に。
デザインを揃える為いつもの2段重ね式で。

色々とケースを探してみたんですが、どれもこれもサイズが中途半端。
しかも、良さそうな物はお高い。
安くて良いケース無いかしら?
More
去年の十月ごろからちょろちょろと作ってた奴。
予算と部品の都合で暫く放置してましたが一応完成。
レベルメーター付き6CHミキサーです。
放置してる間に
「ついでだからあれも付けようかな?」・・・・と
悪い癖が出て来て、当初の形と大分変わってしまいました。
最初はパネルにツマミが並んでいるだけでしたが
「レベルメーターつけたら視覚的に面白そう」
と言う事で、アナログメータを入手。
色々実装に苦労しましたが何とかなりました。
まずは、部品並べて配置と干渉の確認。

後はひたすら穴あけ・・・。

力技でひたすら加工。

疲れた (^o^;

一服したら後は配線。


もう少し・・。

動作試験が終わったら、保護用のシートをベリベリっと。

出来た(´ー`)

今回は100mm幅のケースにはどう頑張っても入らなかったので
130mm幅の物に。
デザインを揃える為いつもの2段重ね式で。

色々とケースを探してみたんですが、どれもこれもサイズが中途半端。
しかも、良さそうな物はお高い。
安くて良いケース無いかしら?
More
▲
by drc-err
| 2014-04-01 16:23
| 電子工作
中々言うことを聞いてくれなかったFMラジオがやっと
形になりました。
メインのICも受信周波数を決めるコイルも生産終了品。
最近は自作する人も減り、ラジオもデジタル処理で
実現出来る様になってしまったので売れないんですよね。
何とか探し回って手に入れました。
こだわった点は・・・受信周波数の表示。
昔の受信機って高級品は周波数表示付いてて
カッコ良かったんですよね~。
で、悩みつつ回路図を書き直す日々。
流石にAM帯域と違って76~90MHzは言うこと聞かない。
くみ上げた時点ではうんともすんとも言わず・・・(´・ω・`)
しばらく悩んで調べたら・・・・・・
部品の仕様書の数字がぜんぜん違う値だったorz
部品の数値を調整して解決。
しかし
問題の周波数表示の部分が「働きたくないでござる」状態
80MHzという事は80,000,000Hzですからね~。
色々回路を変えて上手く行きそうな回路に置き換えて
何とか動き出しました。
じゃぁ、ケースにくみ上げようかと足りない部品を買いに行ったら
見つけられなかった小型のアナログメーターを発見!
やはり昔の高級機には受信感度のメーターが付いてたんですよ。
これは付けるしかない・・・・・付くのか?
基板の配置や大きさで悩み、回路を書き直し、検討・・・。
さあ加工・・・・穴開け済んで組んでみたら・・・入らん。
板金間違えは地味に痛いです。
と言う感じでとりあえず安定して音が出るようになったので
仮組みして形にして見ました。
仕上げが汚いのと、隙間が目立つのはまだ仮組みだから(多分
LEDが点いてないのは、まだ回路組んでないから(笑
第一期工事:基礎回路製作(基板関連)
第二期工事:ケース加工、アナログ部分組み込み
第三期工事:デジタル表示部製作
て感じですかね・・・今は第二期工事完了です。
デジタル部分は力技が利くから何とか成ると思う・・・・・・かな?
第三期には入れるのはいつかしら?

形になりました。
メインのICも受信周波数を決めるコイルも生産終了品。
最近は自作する人も減り、ラジオもデジタル処理で
実現出来る様になってしまったので売れないんですよね。
何とか探し回って手に入れました。
こだわった点は・・・受信周波数の表示。
昔の受信機って高級品は周波数表示付いてて
カッコ良かったんですよね~。
で、悩みつつ回路図を書き直す日々。
流石にAM帯域と違って76~90MHzは言うこと聞かない。
くみ上げた時点ではうんともすんとも言わず・・・(´・ω・`)
しばらく悩んで調べたら・・・・・・
部品の仕様書の数字がぜんぜん違う値だったorz
部品の数値を調整して解決。
しかし
問題の周波数表示の部分が「働きたくないでござる」状態
80MHzという事は80,000,000Hzですからね~。
色々回路を変えて上手く行きそうな回路に置き換えて
何とか動き出しました。
じゃぁ、ケースにくみ上げようかと足りない部品を買いに行ったら
見つけられなかった小型のアナログメーターを発見!
やはり昔の高級機には受信感度のメーターが付いてたんですよ。
これは付けるしかない・・・・・付くのか?
基板の配置や大きさで悩み、回路を書き直し、検討・・・。
さあ加工・・・・穴開け済んで組んでみたら・・・入らん。
板金間違えは地味に痛いです。
と言う感じでとりあえず安定して音が出るようになったので
仮組みして形にして見ました。
仕上げが汚いのと、隙間が目立つのはまだ仮組みだから(多分
LEDが点いてないのは、まだ回路組んでないから(笑
第一期工事:基礎回路製作(基板関連)
第二期工事:ケース加工、アナログ部分組み込み
第三期工事:デジタル表示部製作
て感じですかね・・・今は第二期工事完了です。
デジタル部分は力技が利くから何とか成ると思う・・・・・・かな?
第三期には入れるのはいつかしら?

▲
by drc-err
| 2013-08-16 16:57
| 電子工作
あまり興味ない方は読み飛ばしてくださいな。
団栗管の「5670W-5842WAシングル・ステレオアンプ(DC12V電源仕様)」が
一応完成したので報告。
以前に作った物にデザインを合わせるために、小さいシャーシを二個重ねて
作ったけど、結構良い感じの外見かも。
まずは心臓部の電源から

配置を決めて

ひたすら半田付け

一個完成

で・・・・問題発生・・・・・蓋が閉まらんがなヽ(゚_ 。)ノ
ぎりぎりのつもりだったけど、後から変更した部品が背が高かった。

で・・・・背の低いものを探して作り直し・・・・2個要るし、なんだかんだで5回も同じ物
作る破目に・・・。

前回のミニアンプで12V→160Vは無理だと分かっていたので今回は
12V→30V→160Vの予定で2種類製作

んでもって、負荷試験中

電源部が出来たので次はアンプ部分を。
頭の中で構想は出来てたのでこっちはあまり苦労はなさそう。

ガリガリ・ゴリゴリ・・・ひたすら力技です。

大きい穴はこいつで。

一応穴あけ終了・・・・手が痛いです。

何故こんな狭いシャーシで作ってるんだろ??という疑問を頭から追い出しつつ
配線開始。

少しずつ混みあって

終わり頃はカオスの世界へ ^o^;

アンプ部のチェックも終わり合体。

しか~し
団栗管の「5670W-5842WAシングル・ステレオアンプ(DC12V電源仕様)」が
一応完成したので報告。
以前に作った物にデザインを合わせるために、小さいシャーシを二個重ねて
作ったけど、結構良い感じの外見かも。
まずは心臓部の電源から

配置を決めて

ひたすら半田付け

一個完成

で・・・・問題発生・・・・・蓋が閉まらんがなヽ(゚_ 。)ノ
ぎりぎりのつもりだったけど、後から変更した部品が背が高かった。

で・・・・背の低いものを探して作り直し・・・・2個要るし、なんだかんだで5回も同じ物
作る破目に・・・。

前回のミニアンプで12V→160Vは無理だと分かっていたので今回は
12V→30V→160Vの予定で2種類製作

んでもって、負荷試験中

電源部が出来たので次はアンプ部分を。
頭の中で構想は出来てたのでこっちはあまり苦労はなさそう。

ガリガリ・ゴリゴリ・・・ひたすら力技です。

大きい穴はこいつで。

一応穴あけ終了・・・・手が痛いです。

何故こんな狭いシャーシで作ってるんだろ??という疑問を頭から追い出しつつ
配線開始。

少しずつ混みあって

終わり頃はカオスの世界へ ^o^;

アンプ部のチェックも終わり合体。

しか~し
▲
by drc-err
| 2013-01-06 12:26
| 電子工作
今使ってるIC式のパソコン用パワーアンプはスピーカーで
使うだけなら良いけど、ヘッドフォン兼用にするとノイズが酷い。
新しいの作ろうかしらヽ(゚_ 。)ノ
どうせ作るなら、昔から欲しかった真空管式が良いな~~♪
しかし・・・
真空管のアンプってでかくて場所取るけど、あれってトランスが
大きいからだよな・・・・・・。
で、ある日思いついた・・・・・・(_ _)zzzzZZZZZZ
高圧作ってる部分をDC-DCコンバータで作れば小さくなるんぢゃね?
と言う事で早速試験・・・・ヒマだし~~♪
ネットで資料探して試験回路製作。



テストしてみたら、12V→200V回路として使えそう(ちょっと不安材料は有るけど)
と言う事で、早速アンプ製作開始。
今まで作ってきた物と同じケースに入るか検討したら何とかなりそうなので
出力は0.2W位に抑えて小型化。

概略の配置を決めて

跡はひたすら穴あけ・・・・手が痛いです・・・・(´・ω・`)


加工が済んだら仮組み。

配線空間が物凄い限られて狭いので超立体配線。
人にはお勧めできない方法ですな(゚д゚)b


とりあえず、仮配線できたのでチェック後に電源・・・・・・ON・・・・良かった燃えてない(´ー`)
しかし・・・・・・200V出るはずが180Vしか出ない。
しかもチューブ一本しか差してないし・・・。
2本指すと140Vまで落ちます。
音は出るけど、歪みまくり~~。
で、考えた(_ _)zzzZZZZZ
12Vから上げるは色々無理がありそうなので、24Vに変更。
他の機器に電源分配してる12V電源BOXの中に12V→24Vの電源を用意して供給
する事に。
24V電源に回路を変更して最終組み立て。

前回ヘッドフォンアンプの時チューブ照明に赤いLED使って色がキツイ・・と思ったので
今回は、ピンクにして見ました。(もっと変だったりします^o^)



こんなん出来ました~~♪(´ー`)
音質は小型化の犠牲になった出力トランスのせいでHi-Fiとは言わないけど
結構聞ける。ボリュームを最大にしてちょっとうるさいかな位の出力です。
心配してたDC-DCコンバータのノイズはスピーカーに耳をつけて聞いても
ほとんど聞こえない。
しか~~~~し、新たな問題が・・・・・。
電源が思った以上に熱を持つ。
何か対策を考えなくちゃ、夏になったら使えないヽ(゚_ 。)ノ

今まで作ったもののお仲間に入れてみました。
結構カッコイイかも~~(自己満足)
使うだけなら良いけど、ヘッドフォン兼用にするとノイズが酷い。
新しいの作ろうかしらヽ(゚_ 。)ノ
どうせ作るなら、昔から欲しかった真空管式が良いな~~♪
しかし・・・
真空管のアンプってでかくて場所取るけど、あれってトランスが
大きいからだよな・・・・・・。
で、ある日思いついた・・・・・・(_ _)zzzzZZZZZZ
高圧作ってる部分をDC-DCコンバータで作れば小さくなるんぢゃね?
と言う事で早速試験・・・・ヒマだし~~♪
ネットで資料探して試験回路製作。



テストしてみたら、12V→200V回路として使えそう(ちょっと不安材料は有るけど)
と言う事で、早速アンプ製作開始。
今まで作ってきた物と同じケースに入るか検討したら何とかなりそうなので
出力は0.2W位に抑えて小型化。

概略の配置を決めて

跡はひたすら穴あけ・・・・手が痛いです・・・・(´・ω・`)


加工が済んだら仮組み。

配線空間が物凄い限られて狭いので超立体配線。
人にはお勧めできない方法ですな(゚д゚)b


とりあえず、仮配線できたのでチェック後に電源・・・・・・ON・・・・良かった燃えてない(´ー`)
しかし・・・・・・200V出るはずが180Vしか出ない。
しかもチューブ一本しか差してないし・・・。
2本指すと140Vまで落ちます。
音は出るけど、歪みまくり~~。
で、考えた(_ _)zzzZZZZZ
12Vから上げるは色々無理がありそうなので、24Vに変更。
他の機器に電源分配してる12V電源BOXの中に12V→24Vの電源を用意して供給
する事に。
24V電源に回路を変更して最終組み立て。

前回ヘッドフォンアンプの時チューブ照明に赤いLED使って色がキツイ・・と思ったので
今回は、ピンクにして見ました。(もっと変だったりします^o^)



こんなん出来ました~~♪(´ー`)
音質は小型化の犠牲になった出力トランスのせいでHi-Fiとは言わないけど
結構聞ける。ボリュームを最大にしてちょっとうるさいかな位の出力です。
心配してたDC-DCコンバータのノイズはスピーカーに耳をつけて聞いても
ほとんど聞こえない。
しか~~~~し、新たな問題が・・・・・。
電源が思った以上に熱を持つ。
何か対策を考えなくちゃ、夏になったら使えないヽ(゚_ 。)ノ

今まで作ったもののお仲間に入れてみました。
結構カッコイイかも~~(自己満足)
▲
by drc-err
| 2012-04-26 19:20
| 電子工作
最近写真も撮る気力が湧かず・・・
さりとて、何もせずにゴロゴロしてるのも疲れる。
と言う事で
こんな物を某所でぽちっとな・・・ヽ(゚_ 。)

大きさは、こんな大きさ。ちびっ子です。
名前はGD-E82CC(12AU7) ミニチュア管(MT管)。
昔は東芝とかNEC製をよく見ましたが、最近は希少なんでしょうね。
GOLDEN DRAGONと言う私には聞いた事も無い会社。
英吉利のオーディオメーカーが企画して生産してるらしいです。

んで、早速配置検討・・・・・・・・・・・・・・・(´・ω・`)ん~~~~

シャーシーの上に真空管配置すると配線が面倒だし・・と思って足つけて上蓋は穴だけ
と、考えたけど・・・位置出しが面倒そうなので・・・ボツ。

結局お手軽工作できる案で。位置調整ちうの状態です。

で・・・・、何とか組めたから組み込む前にテスト。
電源スイッチを・・ON
「ぶぅぅぅ~~~~~~~~~~~~ん」
げ・・・・ノイズだらけ・・(゚д゚;
実はこいつ真空管なのに250Vとか掛けないで12Vのアダプタで動かしてるんですが
そのACアダプタも部屋に転がってた素性の分からない奴(゚∀゚ )
仕方が無いから部品箱から適当に見繕ってノイズフィルターを。
何とか押さえ込みました。

ちなみに配線はこんな感じです。スカスカでしょ。

電子工作に目覚めた訳では有りませんが、先日のミキサーから勢いで三つも作ってしまいました。
上から「単球ヘッドフォンアンプ」「オーディオミキサー」「ミニパワーアンプ」でございます。
「単球ヘッドフォンアンプ」は真空管のヒーターの明かりが点くから電源ランプ要らないや~と
考えて付けなかったのですが、思ったほど目立たなかったので球の下から赤いLED付けたら
予想以上に真っ赤っかになっちゃいました。
あとでオレンジ色に変えなくちゃ。

肝心の音は・・・・良い感じです(´ー`)
ミキサーにヘッドフォン繋いで聞いてた時より低音が出るようになったし
優しい音です。
しばらく使ってエージングが済んだら差し替え出来るようにしてる部品を入れ替えて
音の変化を試しながら遊んでみる予定です。
さりとて、何もせずにゴロゴロしてるのも疲れる。
と言う事で
こんな物を某所でぽちっとな・・・ヽ(゚_ 。)

大きさは、こんな大きさ。ちびっ子です。
名前はGD-E82CC(12AU7) ミニチュア管(MT管)。
昔は東芝とかNEC製をよく見ましたが、最近は希少なんでしょうね。
GOLDEN DRAGONと言う私には聞いた事も無い会社。
英吉利のオーディオメーカーが企画して生産してるらしいです。

んで、早速配置検討・・・・・・・・・・・・・・・(´・ω・`)ん~~~~

シャーシーの上に真空管配置すると配線が面倒だし・・と思って足つけて上蓋は穴だけ
と、考えたけど・・・位置出しが面倒そうなので・・・ボツ。

結局お手軽工作できる案で。位置調整ちうの状態です。

で・・・・、何とか組めたから組み込む前にテスト。
電源スイッチを・・ON
「ぶぅぅぅ~~~~~~~~~~~~ん」
げ・・・・ノイズだらけ・・(゚д゚;
実はこいつ真空管なのに250Vとか掛けないで12Vのアダプタで動かしてるんですが
そのACアダプタも部屋に転がってた素性の分からない奴(゚∀゚ )
仕方が無いから部品箱から適当に見繕ってノイズフィルターを。
何とか押さえ込みました。

ちなみに配線はこんな感じです。スカスカでしょ。

電子工作に目覚めた訳では有りませんが、先日のミキサーから勢いで三つも作ってしまいました。
上から「単球ヘッドフォンアンプ」「オーディオミキサー」「ミニパワーアンプ」でございます。
「単球ヘッドフォンアンプ」は真空管のヒーターの明かりが点くから電源ランプ要らないや~と
考えて付けなかったのですが、思ったほど目立たなかったので球の下から赤いLED付けたら
予想以上に真っ赤っかになっちゃいました。
あとでオレンジ色に変えなくちゃ。

肝心の音は・・・・良い感じです(´ー`)
ミキサーにヘッドフォン繋いで聞いてた時より低音が出るようになったし
優しい音です。
しばらく使ってエージングが済んだら差し替え出来るようにしてる部品を入れ替えて
音の変化を試しながら遊んでみる予定です。
▲
by drc-err
| 2012-02-20 20:14
| 電子工作
先日作ったPC用オーディオミキサー、調子良いです。
ところが・・・一日中web-radioから音楽流しっぱなしにしてるのは良いのですが
ヘッドフォンだと辛い。
と言う事で(`・ω・´)b
ミニ・ステレオアンプを・・・・。
とりあえずスピーカーが鳴れば良いや・・と、部品庫を漁ると・・・
有りました。
かの有名なヽ(。_゚)ノ【386BD】
後は適当に部品を見繕ってブレッドボードにプチプチと・・。

問題はスピーカー
音の良いものは置く場所が無いし、お高い。
それなりの性能の物をん~千円出して買うのも腹が立つ(゚д゚)
と言う事で、部品買出しのついでにスピーカー(部品)も購入(確か@¥500)
後は適当な箱に・・・・・無いな・・・・。
これで良いや(笑

美味しそうな音はしませんが、高音もキンキンしないし、低音もびびらない。
多少こもった感じはするけど、まぁいいでしょ(´ー`)
しばらくこのままテストして気が向いたらケース加工して仕上げます。
一応・・・。
ところが・・・一日中web-radioから音楽流しっぱなしにしてるのは良いのですが
ヘッドフォンだと辛い。
と言う事で(`・ω・´)b
ミニ・ステレオアンプを・・・・。
とりあえずスピーカーが鳴れば良いや・・と、部品庫を漁ると・・・
有りました。
かの有名なヽ(。_゚)ノ【386BD】
後は適当に部品を見繕ってブレッドボードにプチプチと・・。

問題はスピーカー
音の良いものは置く場所が無いし、お高い。
それなりの性能の物をん~千円出して買うのも腹が立つ(゚д゚)
と言う事で、部品買出しのついでにスピーカー(部品)も購入(確か@¥500)
後は適当な箱に・・・・・無いな・・・・。
これで良いや(笑

美味しそうな音はしませんが、高音もキンキンしないし、低音もびびらない。
多少こもった感じはするけど、まぁいいでしょ(´ー`)
しばらくこのままテストして気が向いたらケース加工して仕上げます。
一応・・・。
▲
by drc-err
| 2012-02-06 19:32
| 電子工作